PR

積水ハウスの「紹介制度」を使うと、家づくりはどう変わる?知らないと損する3つの壁!

展示場に行く前に読む話

こんにちは、SUIです。

前回の記事では、私が「担当者ガチャ」の恐怖を感じ、WEB業界の先輩であるハルさんが設けてくれた「特別な紹介窓口」に希望を見つけた話をしました。

記事の最後で、「次回は、私が喉から手が出るほど欲しいと思った『ハルさんルート(紹介制度)』の具体的なメリットについて、徹底的に調べた内容をまとめます」と書きましたが、その続きです。

みなさんは、この「紹介制度」というものについてどれくらい知っていますか?

実は私、世の中に紹介制度というものがあることすら知りませんでした。

今回ハルさんのサイトを見て、初めて紹介制度の存在を知り、さらに”ハルさんルート”が皆さんに紹介したいと思うほど「とてつもなく良いもの」であることを発見したんです。

でも、そもそも紹介制度自体をよくわかっていなかった私は、

SUI
SUI

積水ハウスに、そういう制度って普通にあるんじゃない?具体的に何がどうなるの?ハルさんルートとは何が違うのだろう?

と、頭の中は疑問だらけです。

そこで、まずは紹介制度について調べることにしました。

発見①:「公式制度」はないが、「2つのルート」がある

調べてみて、驚きでした。

どうやら積水ハウスには、「公式サイトで大々的に謳っている」ような、分かりやすい「公式の紹介制度」というものは存在しないようなんです。

SUI
SUI

ここであれ?と思った方は鋭いです。
ネットで検索してみると「これが積水ハウス公式のオーナー紹介制度です」と紹介されているサイトもあります。
でも実際には公式サイトでは大々的に謳っていないため、「公式」としてしまうのはちょっとどうかな?と私は思います。

「公式」の制度はありません。

でも、家を建てた人の話や、ハルさんのような先輩オーナーの話を調べると、結果として割引やサポートが受けられる「事実上のルート」が2つあることがわかりました。

💡積水ハウス「事実上の」紹介ルート
  • オーナー紹介:積水ハウスで建てたオーナーさん(施主)から紹介してもらう。
  • 法人提携割引:自分の勤務先(や配偶者の勤務先)が積水ハウスと提携している場合に使える。

法人提携割引はかなりお得

そして、ここからが重要です。

ハルさんの記事を読んで知ったのですが、もしあなたが使えるなら、「法人提携割引」こそが、最強のルートになる可能性が高いということがわかりました。

割引率の目安は「オーナー紹介」と同じ3%前後と言われています。

ただオーナー紹介と違うのは、会社(大手企業や公務員など)と積水ハウスとの企業間の太いパイプを使うため、積水ハウス側も「お得意様」として、より大きなインセンティブ(追加の値引きやオプション)を提示してくれる可能性が高いということでした。

(なんと、ハルさんの記事では、ある事例では法人ルートを使った方が、使わなかった同僚より5倍以上の値引き額になった、という報告も紹介されていました…!)

こんな強いルートは使わない手はないですよね!

まずはご自身や配偶者の方の勤務先に、積水ハウスとの提携割引制度がないか、確認してみてください(社内イントラや福利厚生ガイドに載っていることが多いとのこと)。

ただし、もう一つ重要なことがあって、この法人提携割引はオーナー紹介と「併用(へいよう)できない」という、とても大事なルールがあることもわかりました。

SUI
SUI

そのため、自分にとって一番有利なほうを選ぶ必要があるんです。

発見②:私が「ハルさんルート」に“混乱”した理由

ただ、私、ここで頭が混乱しました。

実は私が信頼するハルさんは、株式会社リバティアースという会社の社長でもあり、この会社は積水ハウスのパートナーであると、ハルさんのサイトに書いてあったのです。

つまりハルさんは、

  • 今まさに家を建てている「現役施主(オーナー)」であり、
  • 積水ハウスのパートナーである『株式会社リバティアース』の「社長(法人)

この両方の顔を持っているから、「オーナー紹介とさらに強力な法人提携割引の2つが期待できるんだ。これが通常の紹介ルートとの違いなんだ!」と思っていました。

でもそうじゃなかったんです。

SUI
SUI

あれ?「オーナー」と「法人」は併用できないの?じゃあ、ハルさんルートって、いったい何なの?

そう思って、もう一度ハルさんのサイトに行って記事を読み直したんです。

そして、大事なことに気づきました。

ハルさんルートの“本当の”武器は、「ハルさんご自身」だったんです。

発見③:「ハルさんルート」“本当の”最強武器

積水ハウスの歩き方:イメージ

私たちが使うのはルート併用ではなく、あくまで「オーナー紹介」のルートのみです。

でも、その紹介をしてくれるハルさんが、“ただのオーナーではない”という点が決定的に重要だったんです。

ちょっとわかりづらいでしょうか。

では、次のシチュエーションを想像してみてください。

もしあなたが積水ハウスの店長さんだったとして、2つの紹介が来たとします。

  • Aさん:「以前家を建てたオーナー◯◯さん」からの紹介
  • Bさん:「現役オーナーであり、取引先(法人パートナー)でもあるハルさん(北川社長)」からの紹介

……どちらの紹介を、より丁重に、最大限の誠意で扱いますか?

もちろんAさんにも誠実に対応するとは思いますが、取引上の信頼の重みが、Bさんの方が圧倒的に重いと思いませんか?

そう!これこそが、ハルさんルートの“真実”です。

ハルさんは、前回の記事で私が感動した、担当店長さんと「人としての強い信頼関係」を築いています。

その上で、さらに「法人パートナーの社長」というビジネス上の信頼も持っている。

だから、私たちがハルさん経由で相談すると、その店長さんが「北川社長からの大切なお客様だ」と、他の誰からの紹介よりも“重く”受け止め、「+αの強力なプッシュ」をしてくれるんです。

これがハルさんルートが強力になる仕組みというわけです。かなりすごいですよね。

SUI
SUI

だから法人提携割引が使えない方は、この「ハルさんルート」を使わない手はないというわけなんです。

では、この「+αのプッシュ」について、具体的に何が良くなるのか見ていきましょう。

この+αのプッシュが”3つの壁”を壊す

家づくりの弊害として、主に3つの”壁”があります。

  1. 人の壁
  2. お金の壁
  3. 信頼の壁

ハルさんルートはこの壁を”強力に壊してくれる”のです。

1. 人の壁

まず、1つ目は私が一番恐れていた「担当者ガチャ」の壁です。

  • 一般の紹介制度:「優秀な担当者」がつく“可能性が高い”
  • ハルさんルート(+αのプッシュ):ハルさんが信頼する店長が動き、裏側からプッシュしてくれる。

私たちがハルさんの窓口に相談すると、前回登場した「あの信頼できる店長さん」が、私たちの地域の担当者へ「北川さん(ハルさん)の大切な紹介だから、できる範囲で最大限頑張ってほしい」と、裏側からしっかりプッシュしてくれるんです。

つまり、私たちは「ふらっと来たお客さん」でも「単なる紹介客」でもなく、「店長(しかも社長の取引先)が気にかけているお客さん」として、最高のスタートが切れるんです!

2. お金の壁

次に、いきなり生々しいですが、とても大事な「お金」の壁です。

  • 一般のオーナー紹介:「目安3%の割引」が期待できる(=業界標準)。
  • ハルさんルート(+αのプッシュ):「目安3%以上のディスカウント」が実現した実例がある!

これは「紹介3% + 法人割引」の“併用”ができる、という意味ではありません。

オーナー紹介の目安3%をベースに、さらに店長さんの「+αのプッシュ」が加わるのです。

SUI
SUI

店長さんも、「北川社長の紹介なら、できる範囲で目一杯頑張らないと!」と思ってくれるわけですね。

この「+αの誠意」が積み重なった結果、業界標準の「目安3%」を超えるようなディスカウントが実現した例がある―― この時点で私はこのルートの強さを確信しました。

(3%でも、仮に建物価格が4,000万円だとしたら、120万円!さらに「以上」という可能性が広がるんです)

3. 信頼の壁

そして最後は、私たち”未来の施主”にとって、一番深刻かもしれない「不安」の壁です。

  • 一般のオーナー紹介:紹介元は「どこの誰かわからない第三者」のことも多い。
  • ハルさんルート:紹介元は「私(SUI)が信頼する先輩であり、積水ハウス現役オーナーのハルさん」。

これが一番大きいかもしれません。

家づくりって、本当にわからないことだらけです。

「この見積もりって普通なの?」とか「担当者さんにこんなこと聞いたら失礼かな?」とか…。

でも、ハルさんルートが凄いのは、単に紹介だけして終わりではない点です。

ハルさんは「現役オーナー」であり、私たちの「家づりの先輩」です。

そしてその情報を余すことなくサイトで公開してくれています。

前回の記事でもお話しましたが、例えば借りたローンの金額やかかったお金など隠さず公表しているんですよ。すごくないですか?)

また、その先輩はさきほども説明したとおり『現役施主』であり『法人パートナーの社長』です。こんなに心強いサポーターはいないと私は思っています。

積水ハウスの担当者とは別に、「家づくりの先輩」にも相談できる。

この安心感は、ハルさんルートだけにある最大の価値です。

まとめ:だから“別格”なんです

家づくり素人の私が調べた結果、

「一般の紹介ルートを知っているだけでも“得”だけど、ハルさんルートは“別格”」ということが、これではっきりとわかりました。

一般のオーナー紹介のメリット(目安3%)をベースにしながら、ハルさんご本人が「法人パートナーの社長」でもあるという“信頼の重み”によって、

  • 店長による「+αの強力なプッシュ」が期待できる(人・お金)
  • 「最強の先輩」のサポートが受けられる(安心感)

それがハルさんルートなんです。

私がこのルートは別格だと感動して、「みんなにシェアしなきゃ!」と思った一番の理由はこういうことだったんです。

さて、ここまでで、ハルさんルートのメリットはわかっていただけたと思います。

「そのスゴい窓口って、どこにあるの?」

そう気になった方のために、私が信頼するハルさんが運営されている「特別な相談窓口」を、先にご紹介しておきますね。

ただし、絶対に、まだこの窓口から申し込まないでください!

私からお伝えしたいことがまだまだあるんです。

次回は、いよいよこの「ハルさんルート」の具体的な利用手順と、私たちが絶対にやってはいけない『たった1つの致命的な注意点』について、私が調べたことをすべて共有します!

SUI
SUI

これ、ハルさんの記事でも強調されていましたが、本当に知れて良かった…と心から思ったルールです。

ぜひ、申し込む前に読んでください!